所在地確認 所在地確認

 
 

ホーム

 

 

 

地域学習、松山を巡るが始まりました。

 

下は4月24日、3年3組の皆さんの様子です。

総合的な学習の時間(地域学習)を終えての感想 3年3組

 萬翠荘は明るい色と暗い色のコントラストがとてもきれいで幻想的だった。ステンドグラスが印象的でシャンデリアもきれいだった。坂の上の雲ミュージアムに捕虜たちが造った手作りのバイオリンやバラライカ・月琴を展示していた。「坂の上の雲」は一度読んだことがあるがほとんど内容を忘れているので また読んでみたいと思った。ミュージアムも久しぶりに行ったのでなつかしかった。歩くのはしんどかったけれど楽しかったからよかった。

 松山に住んでいても松山の歴史や文化について学べる機会は意外と少ないので、今日は学習できてよかった。堀之内にはよく行くけれど、昔は野球場や競技場があったことは知らなかった。県庁は床が大理石でできていてアンモナイトの化石などを見ることができた。萬翠荘は歴史を感じさせる建物でステンドグラスがとてもきれいだった。愚陀佛庵は崖崩れで壊れてしまって見ることは出来なかったが、一年の時に子規記念博物館で一部分は見たことがあった。「坂の上の雲 」や秋山兄弟についてもっと学びたいと思う。大学では県外に出るかもしれないので、松山のことをもっと学んでおきたい。

 県庁には初めて入りましたが、外から見たのと中に入った感じにギャップがあった。床の大理石にあるアンモナイトの化石を見ることができた。萬翠荘は小さい頃から何度か行ったことがあったが、二階の模型などは見たことがなかったので今回行けてよかった。坂の上の雲ミュージアムでは正岡子規について詳しく分かった。帰りは大街道・銀店街と通って帰ったが、いつも通っている風景とはまた違って見えた。三年間の地域学習を通じて、松山を全体的に理解することができた。これらの経験を今後に生かせて行きたい。

 普段なんとなく見ている建物も説明を聞いて見てみると、とても歴史が感じられ一味も二味も違う見方をすることができた。私は通学に電車を使っているので、今日の学習で伊予鉄道についてや市駅について学べたので親近感を持てました。「ダイヤモンドクロス」については是非見てみたいです。高校生活最後の地域学習だったけれど、クラスのみんなと行き良い思い出を作ることができました。

 普段通っている所にもいろんな石像や記念碑があることを知りました。済美のピロティーにある像があることは知ってはいましたが、学校の創設者だとは知りませんでした。県庁に初めて入りました。床にアンモナイトの化石がありました。萬翠荘には昔の家具などがありオシャレな感じでした。坂の上の雲ミュージアムにはいろんな展示があり、昔の教科書やノートなどもあり、今の私たちと変わらないんだなと思いました。

 正岡子規が昔住んでいた子規堂は知っていたけれど、生まれた場所は知らなかったので、今回の地域学習で歩いてその場所を確認できて良かった。子規の生誕地は現在の花園町にあり歩道に記念碑があった。かなり松山の中心の近くで生まれたんだなと思った。済美高校の歴史についても詳しく知ることができて良かった。ちょうど掃除の時間で学園歌が流れてきて、曲や歌詞に込められた済美高校への思いなどを少し知ることができた。創立者の澤田亀先生や船田ミサヲ先生の教育に対する熱い信念があったからこそ今の済美高校があるのだなと思った。

 

下は4月24日、3年11組の皆さんの様子です。

総合的な学習の時間(地域学習)を終えての感想 3年11組

 初めて県庁に入りました。床は大理石でできていて、ところどころにアンモナイトの化石がありました。昭和の面影が残っていてよかったです。萬翠荘は結構きれいでした。坂の上の雲ミュージアムは構造が三角形で、回っていると迷路みたいでした。楽しく地域学習ができました。

 今回、萬翠荘や坂の上の雲ミュージアムに行き、たくさんの松山の文化に触れることができました。萬翠荘は、ベランダに出られたりとても柔らかな椅子に座れたりしてとてもいい経験になりました。坂の上の雲ミュージアムでは明治の授業風景の模型があったり、坂の上の雲の新聞連載が壁に貼られていてとても印象に残りました。通信に使用するモールス信号の機会に触ることができてよかったです。また機会があれば行ってみたいです。

 坂の上の雲ミュージアムでは、当時の馬の大きさが今の馬に比べはるかに小さいことがよく分かりました。初めてモールス信号を見て、当時の様子が分かりました。観客の大正15年生まれの人がモールス信号を打つ姿は、非常に手慣れた物であり、凄いなと思いました。

 坂の上の雲ミュージアムでは、昔の馬の模型に乗ったり、音を聞いて文字を判断する機械など、昔の道具や文化を知ることができました。萬翠荘ではステンドグラスも見られて、松山にもこんな所があるんだと驚きました。

 普段入ることのない県庁や萬翠荘に入ることができいい体験ができたと思います。萬翠荘には初めて行きましたが、洋風の建物として歴史を感じました。まだ、松山について知らないことがたくさんあるので、もっと興味を持って調べてみようと思います。

 この地域学習で、萬翠荘の中に展示されていた萬翠荘の模型が一番印象に残りました。県庁と萬翠荘の建築様式は似ていると思いました。坂の上の雲ミュージアムでは、好古が乗っていた馬の模型に乗ることができて、当時の様子が分かりました。モールス信号は大正15年生まれのおじいさんが信号を覚えていたのでビックリしました。松山の歴史についてよく学べました。

 

 

下は4月25日、3年5組の皆さんの様子です。

総合的な学習の時間(地域学習)を終えての感想 3年5組

 以前から萬翠荘の中には入ってみたかったので、とても良い経験になったように思います。室内で行われていた「草月いけばな展」も個人的に生け花が好きだったのと、その経験があったので楽しかったです。その際に、草月会愛媛県支部長の栗林梅光とお話ができたので良い出会いだったと思います。坂の上の雲ミュージアムへは中学校の時に行ったことがあったので、今回は二回目になりました。中学生の時より落ち着いて見て回れたと思います。坂の上の雲の登場人物のことなども分かったので良かったと思います。生まれてからずっと松山に住んでいるのに知らないことがたくさんあって驚いています。今まだ学んだことを大切にして、これからも学んだことを大切にして、これからも松山について調べていきたいと思います。とても楽しかったです。

 私は何度も坂の上の雲ミュージアムへは行ったことがありますが、久しぶりに行ってみて、改めて松山の良さに気づかされたように思いました。クリエイティブ感がある建物の中に入ると、松山の偉人、正岡子規、秋山好古、秋山真之などのことが分かりやすく展示されていました。彼らのすばらしさを改めて知ることができました。また、県庁や萬翠荘にも行きとても良い経験になりました。今日は本当に行って良かったです。

 坂の上の雲ミュージアムへは、やっぱり原作を読んでから行った方が良かったかなと思いました。萬翠荘の外観はとてもきれいで、神戸にある異人館にも劣らないと思いました。今度行くときはもう少しじっくり見たいです。松山にはすばらして歴史的な物がたくさんあると改めておもいました。

 テレビドラマの「坂の上の雲」を見て、一度は坂の上の雲ミュージアムへ行ってみたかったので、今回行けて良かったです。普段には考えられない平日の昼間に街中を回ったので不思議な感じでした。もう地域学習がこれで最後なのでさみしいけれど、三年間松山について学べてよかったです。

 初めて萬翠荘に行きました。城山の新緑の中にキレイな西洋風の建物があったので、松山にこんな建物があることはすばらしいことだと思いました。中はとても広くイスはフカフカしていて、とても座り心地が良かったです。じゅうたんのフカフカも良かったです。次に坂の上の雲ミュージアムへ行きました。正岡子規や秋山兄弟についての展示を見ました。彼らの活躍がよく分かりました。建物の構造も印象的でした。

 県庁は一度見学で建物の中を見たことがありましたが、今回は二階部分だけでしたが、改めて見るとすばらしい建物だと思いました。現在使用されている都道府県庁の建物として4番目に古いということを聞き驚きました。坂の上の雲ミュージアムでは貴重な資料がたくさん展示されていました。萬翠荘でバルコニーへ出たときの景色がとてもきれ いでした。

 

下は5月23日、3年6組の皆さんの様子です。

総合的な学習の時間(地域学習)を終えての感想 3年6組

 今回の地域学習は非常に勉強になりました。やはり歴史を学ぶということは、深いなあと思いました。普段あまり気づかないことに気づかされて新しい発見が多かったです。 私たちの住んでいるところには、たくさんの歴史があるんだと改めて感じました。坂の上の雲ミュージアムでは貴重なものがたくさん展示されていて、見ていてすごく楽しかったです。また、県庁の中に入ったのも初めてだったので感動しました。中はとてもとても豪華な造りになっていて、どの物も歴史を感じました。今回の地域学習で松山のことがより良く分かり良かったです。

 今回はさまざまな所を回れてよかったです。特に印象に残ったのは、坂の上の雲ミュージアムです。以前から話題になっていたので一度は行ってみたかったので、今回行けてよかったです。地域学習は今回が最後なので少し残念な気がしますが、これからは受験生として一生懸命勉強したいと思います。

 済美高校の創始者の船田さんと澤田さんについてと、済美の校名の由来について学べたのがとても興味深かったです。昔の松山と比較すると今の松山はとても発展していると思いました。萬翠荘は以前にも行ったことがありましたが、変わらずとても綺麗でした。坂の上の雲ミュージアムは久々に行きましたが、外観はとても迫力がありました。総てがガラス張りってすごいですね。

 今日は坂の上の雲ミュージアム以外は全て初めて行くところばかりでした。県庁の中に入って大理石の床にアンモナイトの化石があるのを見たときはびっくりしました。他の場所も歴史を感じることができてよかったです。三年間の地域学習を通して、私が17年間生きてきた松山のいろいろな場所について知ることができました。この経験をどこかで行かせたいと思います。

 萬翠荘も坂の上の雲ミュージアムも以前に何度か来たことがあるので、また行くのか と思いましたが、以前は興味がなく通り過ぎていた場所も、今回はおもしろく感じ、自分の成長と共に見方や感じ方が変わるのだなと思いました。特に坂の上の雲ミュージアムには様々な資料があり、一つ一つに興味が持てました。小説を読んでみたいと思いま した。

 萬翠荘や坂の上の雲ミュージアムへ久しぶりに行けて楽しかったです。松山に住んでいるのに今回のようにじっくり見たりする機会がなかったので、地域学習は本当に楽しかったです。松山は実は歴史がたくさんある街だと思いました。また時間があったらゆっくり歩いてみたいです。

 今回の地域学習は以前に行ったことがある所もありました。しかし、また同じ所に行っても、楽しく興味深いものがありました。また、済美高校生として、済美学園の創始者や校名の由来を知らないのは恥ずかしいことなので、今回の地域学習で学べたことはとても良かったです。まだまだ、松山のことについて知らないことがたくさんあるので、大人になってももっと調べてみたいです。

 今回一番印象に残ったのは萬翠荘です。今まで一度も行ったことがなかったので、行くことができて良かったです。ステンドグラスが、カモメと船で描かれていてとても れいでした。また、坂の上の雲ミュージアムも初めて行ったので、秋山兄弟や正岡子規 のことがよく分かり良かったです。

 

 

下は5月29日、3年2組の皆さんの様子です。

総合的な学習の時間(地域学習)を終えての感想 3年2組

 最後の地域学習は、まず正岡子規の生まれた場所へ行った。普段通ったことがある場所であるにもかかわらず、今まで気づいていなかった。自分が住んでいる場所のことでも気がついていないことがたくさんあると思った。県庁の中に入るのも初めてであったが、非常に独特の雰囲気がある所だった。萬翠荘は以前に来たことがあったが、外観・内装ともに素敵な建物だと改めて思った。坂の上の雲ミュージアムでは、子規や秋山兄 弟を中心としたさまざまなことを知ることができた。高校での三回の地域学習で、自分の住んでいる街についてさらに深く知ることが出来た。三年間ありがとうございました。

 萬翠荘は以前にも来たことはありましたが、旧松山藩主の子孫である久松定謨が別邸として建てた物であり、昭和天皇が皇太子の時に松山にこられお泊まりになったことは知りませんでした。坂の上の雲ミュージアムへは行ったことがなかったので、今まで知らなかった坂の上の雲ワールドを楽しむことが出来て良かったです。三角形の土地をうまく利用した建物を楽しみながら歴史に浸ることができました。正岡子規や秋山兄弟のように強い意志を持って、目標を目指して勉学に励みたいです。

 三年間最後の地域学習でした。県庁は初めて入ったのでワクワクしました。建物が西洋風で床にアンモナイトの化石があり、少しの時間でしたが楽しめました。萬翠荘は憧れるような綺麗なお屋敷でした。内部を回ってテラスにも出て、風が気持ちよかったです。坂の上の雲ミュージアムは一度行ったことがあったけれど、また行ってみると以前よりも良く分かり考えることもできました。来ていた小学生たちがかわいかったです。帰りは大街道・銀天街を通って帰りました。歩き慣れた道だけれど、友だちと制服で話しながら歩くと楽しかったです。一年で道後、二年で城山、三年で坂の上の雲ミュージアム全て楽しかったです。ありがとうございました。

 今回の地域学習は、暑い中を歩いて正直、疲れました。でも、行ったことのない所に行き中にも入ることができて、本当に為になったと思います。松山に住んでいても知らない所がたくさんあるんだなと実感しました。高校最後の地域学習、すごく楽しかったです。途中で遠足に来ている妹にも会えたのがおもしろかったです。昨年、松山城に行ったことが大変役に立ち、外国から来ていた母の父と弟と松山城に行き案内することができました。地域学習で学んだことが役に立ちました。ありがとうございました。

 済美高校、1901年からある学校でとても伝統ある学校なんだなと思いました。普段よく通る所に正岡子規生誕地の記念碑があり、こんなところにあったんだと初めて知りました。萬翠荘と坂の上の雲ミュージアムへは初めて行きました。萬翠荘はとても伝統のある建物で、中に入ったときの臭いからも感じました。坂の上の雲ミュージアムは、松山を代表する正岡子規や秋山兄弟の活躍を知ることができました。最後に大街道・銀天街を友だちと歩いて楽しかったです。この三年間で松山のことをたくさん学べて良かったです。県外に行ったときに松山の良さを伝えられるようになりたいと思います。

 

下は6月6日、3年7組の皆さんの様子です。

総合的な学習の時間(地域学習)を終えての感想 3年7組

 松山の人ならば、知る人ぞ知る、明治を代表する人物たち、正岡子規・秋山好古・真之兄弟ゆかりの場所を巡ることができて、良い経験になりました。また、県庁や萬翠荘、坂の上の雲ミュージアムは初めて行ったのでとても良かったです。県庁の中に入ったとき、昭和初期の頃の洋風の造りが今でもきれいに残っていて、すごいなと思いました。また当時の雰囲気がそのまま残っていて、迫力を感じました。滅多に見ない大理石の造りやステンドグラスも見ることができ、良かったです。中村知事にも挨拶できました。萬翠荘も大正の頃の造りや雰囲気が残っていて、見て感じることができました。昭和天皇が皇太子の時に泊まった場所でもあり、また私の人生で初めて訪れたので、貴重な体験でした。外観もきれいで、こんなすごいものが松山にあったんだと強く思いました。周囲も木などがきれいに手入れされていて、とても美しい場所だと思いました。しかし、雨が降った後だったので、バルコニーへ出ることができなかったのが少しだけ残念でした。また機会があれば行ってみたいと思いました。最後に行った坂の上の雲ミュージアムでは貴重な資料がたくさんあり、一番当時の様子を知ることができた場所でした。江戸から明治という激動の時代を駆け抜け、また歴史に名を残す偉業を成し遂げた松山の偉人たちは、私たち松山人の誇りだと思います。武士の時代から近代国家の時代へと移りゆき、現代の基礎を作った人たちだから、私たちは永久に後世にその歴史を伝えていくべきだなあと思いました。その中で「誓いのコイン」の元となったコインを実際見たとき、何とも言えない感動に襲われました。詳しく知らないので近いうちに調べてみようと思いました。ロシア人捕虜と日本人看護師の恋は、とても暖かく、それでいて悲しいものに思いました。二人が幸せになれたのか調べていないので分かりません。くかし、この二人の物語は国境の壁を越えて繋がることができることを証明したものではないかと思いました。このような話も伝えていくべき大切なものだと思います。激動の時代の松山ほ知ることができた、貴重な経験となった一日でした。

 萬翠荘は今までに何度も訪れたことがありましたが、相変わらずきれいな建物だと思いました。今日は晴れていたので窓から見える景色も良かったです。集合写真も良く撮れていたのでよかったです。県庁や坂の上の雲ミュージアムでは歴史に触れられました。県庁は初めて訪れたのでいい経験になりました。県庁の公衆電話は普段見慣れている物 と異なり、昔ながらの趣がありました。

 萬翠荘は今日初めて行って中も見ることができました。第十五代当主の別邸であったので、建物の中や家具なども高級感があるものが多く、自分の座ったイスも座り心地がとても良かった。坂の上の雲ミュージアムは以前に一度行ったことがあったけれど、展示されている資料などを改めて見学することで、秋山兄弟らの生きた時代の意味を考えさせられました。陸海軍で活躍する秋山兄弟とその仲間の様子を、本を読むだけでは分からないことも多く知ることができました。

 

下は6月12日、3年8組の皆さんの様子です。

総合的な学習の時間(地域学習)を終えての感想 3年8組

 1・2年に続いて今回も地域学習にでかけましたが、まだまだ知らないことがたくさんあるんだなと感じました。私は生まれてからずつと松山に住んでいますが、松山に来た人や自分が松山以外に出掛けたとき会った人に松山のことを知ってもらうためには、もっと地元のことを知らないといけないと強く感じました。校内にも街中でも、普段何気なく通っている場所でも歴史が残っている場所があると知って驚きました。鉄道や俳人・詩人、道後などこんなにも立派な歴史が身近にあるのに知らないなんてもったいないと感じました。教室での事前学習で、済美高校の歴史を知ることができ、大変歴史がある学校であることがわかり、そんな学校の生徒であることを誇らしく思いました。今回特に心に残ったのは、萬翠荘と坂の上の雲ミュージアムです。どちらも今回行ったのが初めてで、友だちとたのしく見学できました。萬翠荘はフランス様式でとても上品な感じがしました。私が一番お気に入りの場所はテラスです。テラスから王様やお姫様が演説するようなテレビのワンシーンを連想しました。また室内のイスやソファーに座ってみて、その当時の人の気分になれました。坂の上の雲ミュージアムの名前は知っていたけれど、行ったことがなかったので行けてうれしかったです。いろいろな展示物がありましたが、私は特に当時の子供たちの様子に興味をもちました。再現されていた教室の木の机と椅子に座って、当時の子どもたちの人形と授業を受ける気分でビデオを見ました。当時の子供たちは机代わりにもなる木箱に墨や教材を入れて持ち歩いていたということが分かり驚きました。小学生にとっては今のランドセルでも重いのに、木箱で運ぶのは大変だっただろうと思いました。今回の地域学習では普段考えたことがないことをたくさん考えることができて、とても充実した学習ができました。これからはもっと歴史について意識して街中歩くようにしたいです。

 今回の地域学習では、松山にある有名な場所を廻りました。私は松山以外に住んでいるので訪れたことが無いところもありました。県庁がどこにあるか、どのような建物かということは知っていましたが、中に入ったことがなかったので別の視点から県庁を見られてよかったです。床の大理石の中にアンモナイトの化石がたくさんあって驚きました。萬翠荘は存在することも知らなかったので、見慣れない景色を見られて新鮮でした。中にはたくさんの部屋があったので、一通り見るだけでも時間が掛かりました。あんなに広い所に住んでいた人もいるのかと思うと世の中は広いなと思いました。坂の上の雲ミュージアムでは資料がたくさん展示されていて見て廻りました。馬の模型に乗ったりモールス信号を打ったりすることが出来る面白いところもありました。高校生になって二年と少し松山に通っていますが、何気なく通っている道ばたにも松山の歴史に関する物がたくさんあると言うことが分かりました。また、済美高校の歴史についても知らなくてはいけないことだと思うので、今回の地域学習で学んだことは忘れないようにしたいです。

 

 

下は6月19日、3年4組の皆さんの様子です。

総合的な学習の時間(地域学習)を終えての感想 3年4組

 私は今回の地域学習で愛媛県を代表する建物、県庁本館と萬翠荘に高校生の内に行くことができてとても良かったと思います。自分が考えていた以上の歴史と素晴らしいデザインでした。愛媛県を代表する建物としてよく耳にはしていたがなかなか行く機会が ありませんでしたが、これで他の人に紹介できる自信ができました。また今まで道を通っていても気づくことが無かった歴史的な物を知ることができ、今まで気づかなかったことの驚きと、これからは気をつけて見ていこうという楽しみができました。

 今回初めて県庁本館に入りましたが、あんなに洋風の建物とは思っていませんでした。床の大理石にあるアンモナイトは結構簡単に見つけることができました。萬翠荘は外見がヨーロッパ風で、ステンドグラスがとてもきれいでした。学校から歩いていける距離にたくさんの新しい発見があって、とてもよかったです。今は街の姿も変わっているけれど、昔は正岡子規や秋山兄弟が住んで歩いていたと思うと、なんかすごいなあと思いました。

 私は済美高校はできたときから今の場所にあったと思っていましたが、最初は県庁の横のすごく良い場所にあったことを知ってとても驚きました。県庁は今までに行ったことはなかったけれど、建物に興味があったので中に入ることができてうれしかったです。中は県庁という名前のイメージとは違い、暖かみがあっておしゃれでした。萬翠荘と坂の上の雲ミュージアムは何度も行ったことがあったけれど、美しさは変わらずで展示物が変わっていたので楽しめました。間の地域学習で松山が誇れるものをたくさん知り、実際に見ることができて良かったです。県外に行っても、松山の誇りを忘れないようにしたいです。

 1時間目の事前学習がおもしろかったです。とてもためになりました。歩くのに疲れたけれど、新たな発見ができました。県庁の床のアンモナイトの化石には驚きました。なんでこんなところにアンモナイトの化石があるのだろう。もっと詳しく見てみたかったです。萬翠荘はいかにも西洋風だなと思いました。昭和天皇の肖像画には感動しました。とてもかっこよかったです。坂の上の雲ミュージアムへは初めて行きました。三角形の土地を最大限活かした建物でした。たくさん資料が展示されていてかなり歴史が分かりました。新聞の切り抜きが壁一面に貼ってあり驚きました。地元の歴史をもっと知っておくべきだと思いました。

 今回も、松山の歴史についてたくさん知ったり見たりできてとてもよかったです。花園町の正岡子規が生まれた所の石碑などを見ると、正岡子規の歴史がここにあるんだと親近感を感じました。また県庁は初めて中に入りましたが、白と黒の大理石の階段や床、ステンドグラスなどが立派で、他の建物とは違った雰囲気でとても印象に残りました。萬翠荘は昭和天皇が訪れた歴史もあるというので少しドキドキしました。坂の上の雲ミュージアムでは独特な建物のなか、いろんな展示を見られて良かったです。特に印象に残ったのは1296枚の新聞連載小説の切り抜きでした。一度に見渡すと本当に壮大に感じました。今日一日、自分のふるさとの歴史に触れることができてよかったです。

 

 


 

2014年05月14日

 

学校法人済美学園 済美高等学校
〒790-8560
愛媛県松山市湊町7丁目9-1
TEL 089-943-4185 FAX 089-943-3121

  ご質問はこちらから