所在地確認 所在地確認

 
 

ホーム

 

『総合的な学習の時間』をの一環として石鎚山系(岩黒山)自然探訪に行ってきました。

 

【目的】季節のいい時期に石鎚山系を訪れ、石鎚山系の自然のすばらしさを知るとともに、植物などについて学習する。登山についての基礎知識、歩き方などを学ぶ。土小屋 1492m
岩黒山 1745.6m
歩行距離 約2.5km

5月20日、3年14組の皆さんの様子です。

総合的な学習の時間(地域学習)を終えての感想 3年14組

◆ 岩黒山に行って思ったことは、山登りはすごく大変だということです。初めての山登りだったけれど、登りの時は先頭から二番目を歩いて行きました。登りはほとんどが急な上り坂ばかりだったのですごく大変でした。下りは反対に急な下り坂でした。下るということは「楽なのかなー」と思っていたけれど、急斜面なので足を踏み外したり滑って転びそうになる時が多くて怖かったです。草や木がたくさんあって、歩くときに目に当たったり体に当たったりして痛かったです。天気が悪すぎてどこに行っても下は雲しか見えなかったのが残念でした。頂上もあんなに大きな山ですごく苦労して登ったのに、大変狭くて40人以上が居るには無理なスペースでした。風も強く寒かったです。山登りをしてみてこんなに疲れるとは思わなかったので、次に登るときには覚悟して行きたいです。

◇ 岩黒山に登る前はとても楽しみで早く登りたいと思っていましたが、登り始めると足も痛くなって嫌になってきました。でも木があつたり花が咲いていたりでとても気持ちの良い空気でした。特に「アケボノツツジ」はピンクの花で、緑の中に咲いていてとてもきれいでした。滑る所があったり下を見ると怖いなって思う所もありましたが、とっても楽しかったです。山登りの楽しさと自然のすごさを感じることができました。とても疲れて筋肉痛になったけど、楽しい思い出になり、自然にもふれることができました。

◆ 岩黒山に初めて登りました。山なのでとても気温が低く寒かったです。一時間近く登ったので疲れました。雨が少し降っていたので視界が悪かったけれど、雲の中だと聞いてとても驚きました。頂上に着いたときはこの日一番の強風でした。思っていたより頂上が狭くて残念でした。山登りが大変だということを実感した一日でした。大変だったけれどとても貴重な経験ができたので良かったです。

◇ あまり登山をすることがないのでとても貴重な経験になりました。道の横が急斜面だったり滑りやすい石の道だったりと歩くのには大変な道が多かったですが、とても楽しい登山になりました。また、きれいな花も見られて良かったです。ただ、2時間ほどの行きのバスは車酔いしかけて少ししんどかったです。それをのぞけば、とても良い自然探訪となりましたる石鎚山にも登ってみてもいいなと感じました。

◆ 今回の山登りは、悪天候だつたため頂上に行っても景色が何も見えなくて残念でした。登りがしんどくて雨が降っていたので視界も悪くちょっとつらかったです。頂上に着いたときはうれしかったです。帰りは下りだったので楽でした。本格的な山登りは初めてだったので、貴重な体験をすることができました。もうしんどすぎて疲れました。筋肉痛がハンパじゃないです。天気が暑くなくて良かったと思います。また一つ314HRの思い出が増えたので嬉しかったです。

◇ とても大変でした。小雨が降っていたので足元が滑りやすくなっていて、何度も転びそうになりましたが、無事頂上まで登ることができて嬉しかったです。登山中は霧が多く風も強かったため景色を見る機械はあまりありませんでした。下山中は雨も止み霧も少なくなったので楽しみながら下山することができました。ツツジが咲いていて空気もとても綺麗でした。将来は大自然の中で暮らしたいです。あまり自然探訪をする機械がなかったので、大変貴重な体験になりました。次は天気のいい日に登りたいです。

 

 

 


 

2014年05月26日

 

学校法人済美学園 済美高等学校
〒790-8560
愛媛県松山市湊町7丁目9-1
TEL 089-943-4185 FAX 089-943-3121

  ご質問はこちらから