
発見し、感動する。それが力になる。

京都大学 第15回 宇宙ユニットシンポジウムポスター交流会
総合的な探究の時間のPBLで、月や火星に移住をするために何を考えればいいのか、自身の興味に繋げながら約半年にわたって探究活動を行いました。オンラインで行われた京都大学第15回宇宙ユニットシンポジウムポスター交流会で研究成果を発表し、「月に桜を咲かせましょう!」が、最優秀賞としてその取り組みを評価されました。

美術科2年生
濱本 海裕
鴨川中学校出身
辻 真由美
津田中学校出身
森口 絇乃
湯山中学校出身
矢澤 琴音
道後中学校出身
向井 絇菜
伊予中学校出身
久万高原サイエンス合宿 久万高原天体観測館「天体観測」


特進理系コース3年生
宇都宮 碧
松柏中学校出身
天体観測では、大型望遠鏡で月、木星、土星、アルタイル、ベガなどを見ました。恒星の輝きや、土星の輪がとても美しかったです。また、自然科学部宇宙班で活動していく中で疑問に思ったことを、学芸員の藤田さんに質問することもできました。サイエンス合宿は、とても貴重な経験になったと思います。
まつやま環境フェア2021

食物科学コース3年生
高橋 桃香
内宮中学校出身
河端 莉子
岡田中学校出身
清家 百花
内宮中学校出身
楠 サラサ
岡田中学校出身
柏木 帆乃華
西中学校出身
谷相 麗
南中学校出身
松山市環境モデル都市推進課に協力していただいて作成した「食品ロスすごろく」について、環境フェアで発表しました。発表の際にはとても緊張しましたが、他校の環境に対する取り組みについての発表も聞き、とても勉強になりました。この発表で他校の人とのつながりができたので、今後はそのつながりを活かし活動していきたいです。
谷相 麗
