文科系科目を中心に幅広く学び、

社会に貢献できる人材の育成を目指します!

 文系は、「人間の行動や思考が関わる全ての領域を学問する」とも言われ、とても幅広い知識が必要です。文系コースでは、社会の様々な問題を主体的に考える力を高めます。また、受験に必要な科目を重点的に学習する一方で、人間力そのものを高める教育を行い、社会に貢献できる人、時代を創る人材を育みます。

日本史Bの授業(授業者:石丸 友紳)

国語科:小笠原 瞳

自分磨きが進路実現の一歩です!

 文系コースでは授業・補習・個別指導などの様々な学習サポートにより、学力を向上させます。また、生徒会活動や部活動、各種資格取得、ボランティア活動を積極的に行うことで人間力を高めることができ、大学進学後のさらなる飛躍に繋がっています。多方面で自分を磨き、能動的に学ぶ姿勢は自信に繋がり、今求められる「確かな学力」「豊かな人間性」を着実に体得することができます。さらに、「知りたい」「やりたい」を大切に、充実し活気ある高校生活を送っています。

週当たりの各教科・科目の授業時間表

受験する大学が幅広く選択できるように、生徒の特性を見極めたうえで
5教科型と3教科型に分かれています

意欲的な取り組みが、充実した学校生活・進路実現につながります

囲碁将棋部

全国大会出場が、原動力に!

 私は小学生の時に始めた将棋を続けようと思い、囲碁・将棋部に入りました。週2回の活動ですが、実力の向上はもちろん、他学年の人とも交流ができて、充実した時間を過ごしています。毎年のように全国大会に出場しているので、とても貴重な経験を積むこともできています。また、この時間が日々のストレス発散や息抜きとなり、学習面での集中力アップにも繋がっています。

松浦 玄武 2年生
内子中学校出身

行動力と責任感が見につきます!

 私は小学校から始めた打楽器を、高校でより技術を磨きたいと思い、吹奏楽部に入部しました。吹奏楽は決して一人でできるものではありません。仲間と気持ちを合わせ、協力していくことで初めて合奏が成立します。その過程で、部員一人ひとりの行動力や責任感、そして協調性が養われ、充実した学校生活を送ることができています。

髙岡 柚季 2年生
西中学校出身

吹奏楽部

生徒会活動

興味を持ったことにチャレンジ!

 入学時から、かねてより興味のあった生徒会活動と、放送部に入部するなど、様々なことにチャレンジしています。生徒会の三役として済美生の学校生活の充実を支える活動にとてもやりがいを感じています。学業との両立に不安もありましたが、活動への意欲が高まるにつれて時間の使い方や気持ちの切り替えもできるようになり、それが学習面でも活かされてきています。

甲斐 愛美 2年生
南中学校出身

メリハリのある学校生活が送れます

 私は体を動かす機会が欲しいと思い、友達と月7クラブに入部しました。活動は毎週月曜日の7時間目の1時間程度です。短い時間ですが、仲間と楽しく活動することができ、絆が深まる場だと感じています。また、ストレス発散や息抜きができるので、日々の学習への意欲が高まり、集中力を向上することにも繋がっています。

小堤 鈴音 2年生
重信中学校出身

月7女子バトミントン部