創造することの楽しさを感じよう!

 1年時に美術全般の基礎を学びます。2年時より一人ひとりの個性や進路に応じた専門分野で作品制作に励みながら、豊かな感性と生きる力を身につけます。同じ志を持つ仲間と共に美術の世界を探求することで、自立心が高まり、3年時には国公立大学・有名私立大学などへの合格が見えてきます。また、指定校推薦入試で受験できる大学も増え、進路の幅も年々広がっています。美術を通して新しいことに挑戦し、表現の喜びと楽しさを一緒に味わいましょう。

作品の制作プロセスについて、
プレゼンテーションするデザインの授業
(授業者:安田 みえ)

週当たりの各教科・科目の授業時間表

美術科では、3カ年計画で美術の力を育てます。

美術科の特徴

実技学習

 1年時では、美術全般の基礎を学びます。2年時より個性と進路に応じた専門分野(日本画・洋画・デザイン)を専攻し、2年間、様々な作品を制作します。一人ひとりの適性に応じた進路目標や学習計画を立て、より確実に希望進路を実現させていきます。

理論学習

 西洋美術史・日本美術史・美術概論を学び、美術学習に必要な様々な色彩学の知識や教養を身につけます。多くの芸術家の業績を研究しながら感性を磨くと共に表現を科学し、実技に必要な目と分析力・表現力を学びます。

行事

 写生会・美術館での作品鑑賞・ワークショップなど、美術科独自の特別な行事がたくさんあります。特に美術史校外教室(徳島県の大塚国際美術館・岡山県の大原美術館)では、多くの素晴らしい名作を鑑賞することができ、大変充実した内容となっています。

実 績

【入賞・入選総数47名】

一般の人も多く出品する展覧会で、
美術科の生徒が大勢入賞・入選しました。

日本画部門  【特選1名・推奨1名・入選17名】

洋画部門   【入選17名】

デザイン部門 【特選1名・推奨1名・入選9名】

第66回全日本学生美術展

特選1名・佳作1名・入選1名

第23回高校生国際美術展
チャールズ皇太子賞1名・奨励賞3名・佳作2名

第33回読書感想画中央コンクール 高等学校の部愛媛県審査
自由読書部門/最優秀賞1名・優秀2名・優良6名
指定読書部門/最優秀賞1名・優秀1名・優良2名

第35回愛媛県高等学校総合文化祭
美術・工芸部門/優秀賞1名・奨励賞1名・選考委員賞1名

第33回全国高等学校総合文化祭優秀校東京公演ポスター
優秀賞1名

第36回愛媛県高等学校総合文化祭リーフレット原画
優秀2名

第3回創作作品コンペティション SEIKA AWARD2022
美術・工芸部門賞1名・奨励賞1名・入選3名

令和4年度全国高等学校総合体育大会「競技種目別ポスター」原画
最優秀賞(柔道・空手・ソフトテニス・ハンドボール)4名
優秀5名・技能賞8名

 

済美展(卒業制作展)に向けて50号の大作を
制作する日本画の授業 (授業者:向井 友貴美)

講評会で作品の制作意図を説明する洋画の授業
(授業者:高見 和秀)

コンピュータのプロ仕様のソフト
「イラストレーター」「フォトショップ」を使って
デザインをする情報メディアデザインの授業
(授業者:佐野 勝久/永田 千晶)

感性を磨く様々な活動

美術史校外教室
〔大塚国際美術館:徳島県〕

キャリア教育講座
「絵を描く筆の話と製作実習」清晨堂 阿部 悠季 先生

 彫刻作品のほとんどは私たちの身近にある材料から作られていますが、今日ではいろいろな材料が利用され彫刻の見方が変わって来ているかもしれません。ですが、手作業であることは悠久の昔からほとんど変わっていません。手で作る充実感は他にはない魅力です。一緒にその手応えを楽しんでみませんか。

彫刻担当:小田 久義

彫刻集中講義

済美幼稚園での共同制作

園児と一緒に大作に挑戦します

写生会

面河渓の清々しい空気、太陽の光、
風を感じながらの写生

キャリア教育講座

「アートブックをつくろう」
武蔵野美術大学 高浜 利也 先生

夢を追いかけて

好きなことを夢中で追究!

 愛媛県で唯一の美術科では、写生会や彫刻集中講義など様々な活動があり毎日が刺激に溢れています。キャリア教育講座では、アートとデザインの両面からアプローチしたアートブックを制作し、初めて本を作る体験にわくわくしました。美術科の授業では、先生方が熱心にご指導してくださるので、自分の好きなことを思いっきり楽しむことができます。

自分らしいテーマ表現

 私は、自分の伝えたいテーマをどのような形で表現するかを意識し、一目で流れや繋がりを感じる絵を目指して作品と向き合い、新鮮な学びを得ています。日々、限られた時間を最大限活用し、気の合う仲間や先生方に支えられて、美術に対する考えが構築されていくように感じています。また、将来への視野が大きく広がってきました。

内に秘める無限

 私は、日常生活で感じる「無限」というイメージをテーマに制作しています。過去に生きた者たちの想い、そしてこれから続いていく私たちの未来への想いが、時間を超えて多くの人々に届き、無限に広がってほしいという想いで、作品と向き合い試行錯誤しています。自分ならではの表現をさらに深め、これからも積極的に制作活動に取り組んでいきます。

日 本 画
日本画を専攻できる高校は、全国でも僅かしかありません。

 日本画の授業では、1年時は岩絵の具や箔・墨など伝統的な画材を使い表現の基礎を学びます。2・3年時は現代を生きるみなさんの若い感性を活かして、今しか表現できない新しい日本画を模索していきましょう。

日本画担当:向井 友貴美

洋 画

 

 洋画の授業では、油絵具や溶き油などの材料の使用方法を基礎から学び、豊かな画面を創造する力を養います。自分の思い描く世界を探る過程は楽しく、完成した時の喜びと充実感があります。表現の面白さを一緒に体験いたしましょう。

洋画担当:高見 和秀

デザイン

 

 デザインの授業では、手やPCで描くとき、人・自然・社会へ目を向けて伝えたいテーマを明確にしながら、画材を選び色彩や構図のアイデアを練ります。このデザインの思考は、とても楽しく、発見とひらめきにあふれています。

デザイン担当:安田 みえ

 デザインの授業では、手やPCで描くとき、人・自然・社会へ目を向けて伝えたいテーマを明確にしながら、画材を選び色彩や構図のアイデアを練ります。このデザインの思考は、とても楽しく、発見とひらめきにあふれています。

デザイン担当:安田 みえ